SSブログ

毎日新聞『経済プレミア』に掲載されました。 [目指せ!次世代の畳へ]

毎日新聞『経済プレミア』に掲載されました。

http://sp.mainichi.jp/premier/business/entry/index.html?id=20150803biz00m010053000c

以下記事本文


『この人、この土地」だから生み出せる一品』



国産イ草の魅力を引き出す伝統と革新の畳職人


小高朋子 / 旅食ライター・カメラマン

2015年8月11日

創業1926(大正15)年、千葉県銚子市に店舗を構える
青柳畳店の4代目・青柳健太郎さん(38)が作り出す畳がすごい。

新調する畳はつやと張りがあってみずみずしく、
さまざまな職人と手がけるオリジナル商品
「tatami-goods」「oku-tatami」は畳の新しい可能性を教えてくれる。

国産イ草は密度が高く、繊維にコシがある

青柳畳店が一般住宅に納品する畳で使うイ草は、すべて国産だ。
国産イ草は密度が高く、繊維にコシと耐久性がある。

新調は1枚1万6800円から、表替えは1万800円からだ。
中国産の格安イ草で新調すると1枚5000円前後なので、決して安くはない。

それでも青柳畳店への注文は後を絶たない。
父で3代目の治雄さん(68)と2人で切り盛りしているため、
1日に作れるのは8〜10畳程度。

納品は常に1カ月半から2カ月待ちだ。
顧客は関東近郊が中心だが、注文があれば全国どこにでも納品する。
注文が引きも切らないワケは、納品の現場に立ち会って分かった。

 「新しくてツルツルで気持ち良いねえ。青々としたきれいな色だ」

畳を新調した家のご主人がうれしそうに笑っている。
床下を丁寧に掃除して畳を敷く最中、青柳さんと顧客の会話は途切れない。

青柳さんは言う。

「畳は、実は一点物です。その家の部屋に合わせて作ることが大事なんです」

6畳間でも、部屋によってその寸法は微妙に異なる。
家屋に合わせて作り込み、納品する時、部屋に合わせて丹念に微調整する。

2〜3年後には表替えでメンテナンスをする。
毎日繰り返し歩いてへこんでしまった部分にワラを入れ、高さを調整するのだ。

5〜6年に1度は、表裏を張り替えるのがオススメだ。
芯材が長持ちし、清潔感を保てる。

イ草には湿度をコントロールする働きがあり、高温多湿な日本の気候にピッタリの素材だ。
最高品質のイ草で作られた畳は、日差しを受け色が変わっても美しく、時間とともにきれいなアメ色になる。弾力性があるため、転んでもけがをしにくいなど、魅力をあげればキリがない。

青柳さんは、丁寧な手作業を施すだけでなく、顧客と接する中でこうした畳の魅力を日々伝えているのだ。

家業を継ぐ4代目の覚悟

しかし、ライフスタイルの変化に伴って畳の需要は急激に減っている。
畳のメンテナンスが大変といった理由で、時代とともに敬遠されていった。

国内の畳表生産量は2004年は780万枚、13年は343万枚に減っている。
イ草生産農家も同じく1260戸から622戸に半減している。
現在、市場には輸入品が多く出回り、その約8割を中国産が占める状況だ。

農林水産統計「イ草の作付面積と収穫量、畳表生産量」

畳職人の仕事は、体力も気力も使う、決して楽な仕事ではない。
しかし、青柳さんが家業を継ぐことを決めたのは、
父の治雄さんの「楽しそうな」仕事姿を子供のころから見ていたからだという。

青柳さんは言う。

「畳を納品して終わりではありません。
一度でも会った人とは死ぬまで関わりたいし、深く長くお付き合いをしたい。
私たちのような職人が、たまにお客さんの家に顔を出して、
『元気?』って声をかけるような習慣を残したいんです」

目指すは東京オリンピックの畳の表彰台

青柳さんは、畳に触れる機会の少ない若者に畳の良さを再認識してもらおうと、
新しい商品の開発にも力を入れている。それが「tatami-goods」「oku-tatami」だ。

tatami-goodsには、畳のバッグ(2万4800円〜)や、畳の名刺入れ(8100円)などがあり、
日々持ち歩きたくなるようなデザインの日用品がそろう。

畳表には不向きのため、捨てられていた短いイ草を活用した畳バッグは、
安倍晋三首相の夫人・昭恵さんも愛用している。

oku-tatami(1枚1万4040円)はフローリングに置いて使う、
従来のゴザとはひと味違う畳。
さらに、木の工房と組んで、畳を使った家具も製作している。
これらの製品は三越日本橋店(東京都中央区)で販売していて、どれも評判だという。

青柳さんは畳文化を世界に伝えるため、「畳でおもてなしプロジェクト」の委員としても活動している。
安倍昭恵さんが公式サポーターとして応援しているそうだ。
次に目指すのは、20年の東京オリンピックで畳の表彰台を使ってもらうこと。

「畳は足の下に踏んでもらって、肌で日本文化を感じてもらえる製品です」

楽(ラク)ではないが、楽=たのしみがある。たくさんの人の関わりの中で畳が生まれていた。
畳のある伝統的な暮らしから、新しい畳の楽しみ方まで、その可能性は今後も広がっていくだろう。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。